スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
FC2プロフ
仏教ねえさんが読んでる本。
最新記事
ツイートまとめだけにならないように奮闘中。 月別アーカイブ
線香花火
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
仏教ねえさんとコンタクトとりたい時用。
仏教ねえさんとこしょこしょ話したいときに使ってね。 アクセスランキング
いらっしゃい。
RSSリンクの表示
|
--月--日(--)
スポンサーサイト上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 09月29日(日)
09/28のツイートまとめ
スポンサーサイト
09月28日(土)
09/27のツイートまとめ
09月27日(金)
高野山へ~其の一
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 8月12日から1泊2日で、念願の高野山へ! 会社の方を説き伏せて(?)、男性1人、女性2人で、 車でおじゃまさせていただきました。 8時半頃に大阪市内を出発。 下道で行って、3時間弱。意外に時間がかかりました。 天井が開くタイプの車だったので、乗り出して撮影。 ![]() くねくね山道。 ![]() こうやくんだ!歓迎。 ![]() 標高634m。 ![]() もうすぐ。 ![]() どーん。 ![]() 高野山。どどーん。 ![]() あ。 ![]() うん。 ![]() 山門をくぐらずに、車からというのが悔やまれる。 致し方ない。団体行動だと仏教ねえさん、遠慮しちゃう。 到着後、すぐに昼食。 駐車場近くのレストラン。 ![]() 精進料理をいただく。 ![]() ごちそうさまでした。 次回は、いよいよ高野山、散策開始。 仏教ねえさんより。 このご本を持って行ったよ。 高野山 (楽学ブックス) よかったらクリックしてね。 ![]() 人気ブログランキングへ 09月27日(金)
09/26のツイートまとめ
09月26日(木)
09/25のツイートまとめ
09月25日(水)
09/24のツイートまとめ
09月23日(月)
09/22のツイートまとめ
09月23日(月)
第2回お寺検定、行ってきた。
みなさまごきけんよう。
仏教ねえさんだよ。 今日はお寺検定の日でした。 ![]() 第1回のリベンジを果たすべく、 3級をお受験。 お寺検定は、お寺について幅広ーーーく 知識がないと、本当に難しい。 仏教ねえさんくらいのマニア度(?)では、 3級でも追いつきません。 でも、さすがに本を読んだり、 現地を見に歩いたりしているので、 前回よりはだいぶ問題が解けました! 凡ミスさえしていなければ、 合格ラインぎりぎりじゃないかと。 ただ、受験者数が、第1回に比べると、 とっても少なくなっていたような気がします。 お寺検定、なくなるんじゃないか……。 と心配になるくらいです。 お勉強を続けるために、 なんとか存続してもらいたいなぁ。 仏教ねえさんより。 09月22日(日)
09/21のツイートまとめ
09月20日(金)
09/19のツイートまとめ
09月19日(木)
お寺を訪ねて〜其の十「高徳院」
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 いざ、鎌倉のつづきだよ。 この前のレポートは、コチラからどうぞ。 鶴岡八幡宮を堪能したあと、 鎌倉大仏を見に行くことに。 どうやって行こうかなぁと考えていたら、 小町通りで、人力車発見。 よし、乗ってみよう。 ということで、 高徳院まで30分の距離をガイド付きで行くことに。 4年も人力車引いてるらしい。たくましい背中です。 ![]() 「せっかくだから」と言われて、撮影してもらった。 ![]() 仏教ねえさん、写真を撮られるのは好きじゃないの。 だけど、人力車はきれいだから、掲載してみた。 ガイドしてもらいながら、鎌倉の街を散策できるのは、 人力車ならでは。 ひとり旅ならではの楽しみ方でもございます。 暑い中、ありがとうございました。 到着。 ![]() 16時頃だったから、もう大慌て。 急ぎ足で、大仏さまを拝みに参ります。 仁王門。 ![]() 観光客が多い。さすが鎌倉大仏。 時間にあせってしまっていて、 仁王さまの写真を取り損ねて、くやしい。 おじゃまします。 ずん。 ![]() ずずん。 ![]() どどーーん。 ![]() おっきーねー!!高さは12.38m、総重量は121トン。国宝だよ。 はしに写り込んでしまった外国の方、ちょっとかっこよかったです。 おっきいついでに、アップなぞ。 ![]() この鎌倉大仏は阿弥陀如来さま。 開眼は、1243年6月11日。当時は木造だったんだって。 ところが、1247年に暴風雨の為に倒壊。 1252年にあらためて金剛八丈の大仏を造営し始めて、 その大仏が今の鎌倉大仏さまなんだって。 当初、大仏殿の中に鎮座されていたのですが、1335年と1369年の台風で倒壊。 さらに、1495年の「明応の大地震」による大津波で押し流されてしまったそう。 (1498年ともいわれてます) 以降、大仏殿が再築されることなく、露座の大仏となりました。 建立当時は、金箔が貼られていて、キンピカだったそうですが、 長年の雨風で酸化して、今のお姿になりました。 人力車のおにいさんによると、 左ほほ(だったかな。右だったかな。わすれた)に、わずかに金色があるそうです。 仏教ねえさん、見つけられませんでした。トホホ では、胎内へ。ほぇ~。 ![]() 20円で入れるよ。 背中。 ![]() 本当は、長谷寺にも行きたかったけど、 リミットがせまっていたため断念。 出発が遅すぎました。 次のご縁に期待。 御朱印もいただきましたよ。 鳩サブレを大量に買いこんで、急いで品川へ。 駆け足の鎌倉訪問。 次はゆっくり建長寺や円覚寺にも参拝できるように、 1泊2日で来よう。 鎌倉、いいところ。 ありがとうございました。 仏教ねえさんより。 09月19日(木)
09/18のツイートまとめ
09月18日(水)
09/17のツイートまとめ
09月17日(火)
09/16のツイートまとめ
09月16日(月)
いざ鎌倉。~鶴岡八幡宮
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 8月8〜9日はお上りさん。 8日のレポートは、コチラ。 せっかく関東へ来たし……。 品川から京浜線にのって45分。 いざ、鎌倉。 前日の疲れもあって(ライブでノリノリ過ぎた)、 チェックアウトぎりぎりにホテルを出発。 18時には再び品川に戻らねばならぬというのに(涙) とりあえず、 行きたいお店と鎌倉の大仏さまだけでも! という強硬スケジュールで行ってきました。 お昼すぎに着いたので、 まず腹ごしらえ。 bowls。 ![]() このお店は、面白法人カヤックが経営しているどんぶり屋さん。 仏教ねえさん、カヤックの代表の方の講演会を聴いたことがあるの。 ほんと、ユニークな人だな。 この人の作ったお店でぜひどんぶり食べてみたい。 と思っていたので、念願叶い、至福。 店員さんも親切にお話してくださったので、 うれしかったです。 仏教ねえさんがいただいたのは、 湘南釜揚げしらす特盛丼。 ![]() どんぶりカフェだけに、どんぶりがたくさん飾ってあります。 ワサビ醤油がアクセントになって、めちゃうまー! こんなにたっぷりしらすをいただいたのは、 初めてかもしれません。 鎌倉へお立ち寄りの際は、ぜひどうぞ。 オススメ。 ごちそうさまでした。 外は猛暑。 外に出たくないなぁと思いつつ、 とぼとぼ歩く。 ![]() 鶴岡八幡宮、鳥居。どーん。 ![]() 鳥居くぐった。 ![]() 源平池。 ![]() ぼんぼり祭りがやってた。 えびすよしかずさんの絵。 ![]() 暗くなるときれいなんだろうな。 舞殿。 ![]() 大石段。 ![]() 暑さにバテテいる仏教ねえさんにはキツイ。 どーん。 ![]() あ。 ![]() うん。 ![]() 見下ろしたところ。 ![]() 鶴岡八幡宮は、康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、 源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を 由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。 鶴岡八幡宮ホームページから抜粋 参拝。 宝物殿も見学させていただきました。 とてもこじんまり。 その後、ちょっとおみくじでも…… ちょ…… どーん。 ![]() ギャルたちがおみくじで「やったー!大吉!キャッキャキャッキャ」などと 言っている横で、 凶。 うう。 仏教ねえさん、浅草寺でも凶を引いたことあるけど、 関東の神社仏閣では、凶づくし。 関東に嫌われているのか……(涙) 早々に結びました。トホホ 気を取り直して、境内を散策。 ![]() 池。 ![]() 鶴亀石。 ![]() 水で洗うと、鶴と亀のように輝くそうです。 雨の日は神々しいのかも。 神主さん?修行してる方々?にばったり。 ![]() 白旗神社。 ![]() 源頼朝公、実朝公がお祀りされています。 必勝や学業成就の信仰のあつい神社。 近寄った。黒がかっこいいね! ![]() 鎌倉国宝館。 ![]() 薬師如来立像のまわりを、十二神将さまたちがずらりと囲んでいました。 テンション上がりました!!かっこいい!! 見惚れてしまって、しばらく坐って眺めておりました。(時間がないのに) おじゃましました。 ![]() 鎌倉彫のキーホルダーを購入。 ![]() ご朱印いただいてきたよ。 ![]() ご朱印を書いてくださった神主さまが、書いてくださいました。 ![]() ありがとうございます♪ 楽しかったです。 ありがとうございました。 仏教ねえさんより。 09月11日(水)
09/10のツイートまとめ
09月08日(日)
09/07のツイートまとめ
09月07日(土)
09/06のツイートまとめ
09月06日(金)
09/05のツイートまとめ
09月05日(木)
09/04のツイートまとめ
09月04日(水)
09/03のツイートまとめ
09月03日(火)
09/02のツイートまとめ
09月02日(月)
09/01のツイートまとめ
09月01日(日)
東京国立博物館は、楽しい!!
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 8月8日にAEROSONICへ行くために東京へ行くついでに、 BRUTASを読んで気になった、 東京国立博物館へ昼間の時間を利用して行ってきたよ。 とってもありがたいことに、 チケットを買おうと自動販売機の前でお財布を出そうとしていたら、 「すみません!あのー!すみません!!」 と後ろの方から女性の声が。 まさか仏教ねえさんのこととは思ってもいないので、 振り返りもしなかったのですが、 まさかの仏教ねえさんに声をかけておられました。 「あのー、チケット、1枚余っているので、使っていただけませんか?」 後ろの方から、小柄な女性が声をかけてくださいました。 仏教ねえさん「え?!いいんですか??」 女性「はい、もう一人来る予定だったのですが来られなくなって。 一人でいらっしゃる方を探していたんです。 わたしもいただきものなので、ぜひ使ってください」 仏教ねえさん「ほんまですかー!使います!!」 何か代わりにお渡しできるようなものは持ち合わせておらず、 遠慮なくいただきました。 本当に、ありがとうございます。 とっても堪能させていただきました。 お名前もお伺いすることもなくお別れしてしまったのですが、 もし万が一、このブログを見ていてくれたら、うれしいな。 本当に、ありがとうございました。 ![]() ステキな出来事に感動しつつ、 まず、特別展の「和様の書」を観賞しに、平成館へ。 ![]() 織田信長さんや豊臣秀吉さん、徳川家康さんの書や、 国宝になった、藤原道長さんの書。 三蹟や三筆の方々の書。 仮名はわかるけれど、 どんな内容が書いてあるのか、もうちんぷんかんぷん。 解説も全部を説明しているわけではないし。 内容を確認するのは諦めて、 ただ、「字」を観ることに集中。 だけど、墨の濃淡で、筆遣いや感触、息遣いが、 しばらく見ているとぼんやり見えてくるんです。 不思議。 途中で、持参していたBRUTASを参考に観賞していたら、 ますます見やすくなった。 書については、超が何個もつくほど初心者。 いくら小学生のころの書道を習い、 書道四段をもっているからといっても、読めるわけがありません。 でも、 墨を筆に含ませる時や、紙に筆を落とす時の迷いや緊張、思い切り。 そういうのは、感覚的にわかるのです。 書き方が気に入ったのは 三蹟のひとり、小野東風さん。 藤原行成さんもよかった。 そして、驚いたのが、 紙がとってもかわいい図柄や模様がたくさんあること。 ものすごくお洒落。 皿を色紙に見立てて、書を焼き付けるアイデアもステキ。 紙から見る日本の美のあり様は、感動的でした。 字の良し悪しはわからなくても、かなり楽しめます。 紙の色使いや模様のほどこし方は、美しかった。 古今和歌集ってこんな紙でどんどん書き写されて、 数人の人が分かれて、書き続けてきて、 今では印刷されて、読みやすくなったんだなぁ。 書家の方々がずーっと書き続けて、大切に保存されてきたから、 今でも当時を見たり感じたりすることができるんだなぁ。 この功績の大きさに感嘆します。 見所は、 世界記憶遺産に登録された、『御堂関白記』 藤原道長さんの日記です。 まったく何が書いてあるのかわからないんだけど、 当時の様子を知る、とても重要な日記なんだって。へぇ。 古の文化に触れるのは、気持ちのよいものでした。 和様の書を堪能後、 ホテルオークラゆりの木でランチ。 ![]() ランチ後は、東洋館へ。 思ったんだけどね、 日本の仏像さまの方が、好きね。仏教ねえさん。 中国のも悪くないけど、ちょっと道教チック。 石仏をまじまじと観賞しました。 ヨーロッパの方の仏像さまも素敵だけど、 ちょっと好みじゃなかったですね。 ギリシャ文明の影響を強く受けているせいか、 ミケランジェロっぽい。←ただのイメージ。 なんというか、肉体美!っていう印象。 しかし、そもそもブッダの生まれたところはネパール近郊だし、 お顔立ちは大陸の方が近いのかななんて思いました。 時間がなくて、日本館をさらりと。 ![]() かっこいい! 今度はゆっくり時間を気にせず見にきたいと思います。 ありがとうございました。 仏教ねえさんより。 09月01日(日)
祇園祭にちょっとだけ行ってみた。
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 7月14日のつづき。 この前はコチラ→お寺を訪ねて~其の九「大連寺」 政田マリさんの月一仏像ガイド初参加 7月は祇園祭。 初めて祇園祭の雰囲気を味わいに行ってきたよ。 この日は特別な行事はなかったので残念でしたが、 人はたっくさん。 まず、八坂神社でお参りを。 ![]() ちゃんと並んで参拝。お行儀よく。 ![]() 神輿を見れてうれしい。 ![]() ![]() ![]() この美的センス、素晴らしい。 美しい。 昔の方の雅な趣、大好きです。 色彩感覚や仕事の細やかさとか。 この伝統は今も受け継がれていると思うけど、 「ビューティフォー」って言いたくなっちゃいますね。 この日はあんまりにも湿気が激しい日。 暑くて、昼過ぎにはへっとへと。 それでも八坂神社をあとにして、 知恩院まで円山公園を抜けてとぼとぼ行ってみました。 山門、どーん。 ![]() こども平和の鐘。鳴らしてきた。 ![]() なかなかの階段。 ![]() 上ったところ。 ![]() 国宝・御影堂、修復中。 ![]() お土産屋さんで、こんなん見つけた。 ![]() 御朱印帳入れにつかってます。 歩き疲れてしまったのと、ものすごい湿気で 体力消耗はなはだしく。 もっとのんびり過ごしたかったけど、 早々に退散。 また来る機会もあると思うので、 その時にのんびり過ごさせていただこうと思います。 知恩院をあとにして、 お腹ペッコペコになったのと、スコールがあったので、 フラリとおうどん屋さんへ。 頑固一徹って感じのおうどん屋さんだったので、 写真を撮るのはやめました。 おいしかったです。 食事をした後は、商店街をブラリ。 京都の商店街の中には、お寺さんがあちこちに混ざっています。 といっても、あとから商店街が作られたのだから、 お寺さんの中に商店街が入ってきたという感じなんでしょうね。 どこのお寺さんかわからないけれど、ネコちゃんがくつろいでました。 ![]() この日の京の街は、全体がうきうきしているように感じました。 祇園祭は、 平安時代前期の869(貞観11)年、京で疫病が流行した際、 広大な庭園だった神泉苑(中京区)に、 当時の国の数にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神(スサノオノミコトら)を迎えて 災厄が取り除かれるよう祈ったことが始まりとされる。 応仁の乱(1467-77年)で祭りは途絶えたが、 1500(明応9)年に町衆の手で再興された。 以後、中国やペルシャ、ベルギーなどからもたらされたタペストリーなどを 各山鉾に飾るようになった。 これらの懸装品の豪華さゆえに、山鉾は「動く美術館」とも呼ばれる。 江戸時代にも火災に見舞われたが、 町衆の力によって祭りの伝統は現代まで守られている。 町衆の力ってすごい。 お祭りの由来やなぜこのような手順で行われるのかを知ると お祭りの見方も変わってくるものですね。 来年はクライマックスの、山鉾巡行と神幸祭を 見てみたいな。 おじゃましました。 仏教ねえさんより。 09月01日(日)
08/31のツイートまとめ
|