スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
FC2プロフ
仏教ねえさんが読んでる本。
最新記事
ツイートまとめだけにならないように奮闘中。 月別アーカイブ
線香花火
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
仏教ねえさんとコンタクトとりたい時用。
仏教ねえさんとこしょこしょ話したいときに使ってね。 アクセスランキング
いらっしゃい。
RSSリンクの表示
|
--月--日(--)
スポンサーサイト上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 05月31日(土)
第三回お寺検定開催決定!
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 待ちに待った、 お寺検定の第三回目が2014年9月7日開催です!ヤッター しかも、 仏像検定3級が新設されております。 仏像検定受験者には、 あのみうらじゅんさんのイラストの特典が! はるばる大阪から東京まで みうらじゅんさんといとうせいこうさんの仏頭展のトークショーを 聞きに行った仏教ねえさんとしては、 見逃すわけには参りません。キリッ お寺検定2級と仏像検定3級をお受験します。 テキストも新しくなってたので、買い直しました。 仏像検定のテキストも6月下旬に発売です。 楽しみです。 仏教ねえさんより。 スポンサーサイト
05月29日(木)
05/28のツイートまとめ
05月28日(水)
正法眼蔵随聞記~学道の人、参師聞法の時
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 正法眼蔵随聞記の十一回目。
お師匠さまのところへ行ってお話を聞くときは、 ちゃんと聞いて、何度も聞いて、質問もして、 わからないところがなくなるようにしなさいよ。 ということですね。 仏教ねえさん、質問は苦手。 その場で質問が思いつかないんです。 日々を振り返ったり、あとでよく考えてみたりしてから、 疑問がわきます。 そのため、「質問ありますか?」と言われても、 「ありません(明日はあるかもしれませんが)」 となります。 お師匠さまも時間をかけて、お弟子さんに疑問が残らないように、 気を配りなさいよ。とあります。 学ぶ方も教える方も、 真剣に。 ということかな。 仏教ねえさんより。 05月28日(水)
05/27のツイートまとめ
05月27日(火)
05/26のツイートまとめ
05月26日(月)
正法眼蔵随聞記~唐の太宗の時
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 正法眼蔵随聞記の十回目。
帝王でさえ無用の物は持たないで、返した。 いう意味ですね。 今でいう、 シンプルライフということかな。 余計な物は必要ない。 必要な物だけ持つ。 とかく、現代は物や情報にあふれていると言われますが、 いつの時代も余分な物が多いのでしょう。 もちろん、物質的に貧しい人もいるんだけど、 それは、今に始まったことではないのでしょう。 物がなくても、豊かに暮らせる人はたくさんいます。 物があっても、貧しい人はいます。 何が必要なのか、自分で選び取ることが、 必要なんだな。 そんなこと、思ったよね。 仏教ねえさんより。 05月26日(月)
05/25のツイートまとめ
05月25日(日)
05/24のツイートまとめ
05月24日(土)
正法眼蔵随聞記~当世学道する人
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 正法眼蔵随聞記の九回目。
人の話を聞くときは、知ったかぶりをしてはいかんよ。という戒めの言葉。 仏教ねえさん、 10年前くらいは自分を捨てることができなくて、 人の話を聞いてるようで、まったく聞いてなかったことがあります。 知ったかぶりをしていたわけではありません。 頭では理解できても、 行動がどうしてもできませんでした。 周りに諭されたこともあったなぁと、 今更ながら気づいています。 おそらく10年前よりは、 人の話をよく聞くことができています。 でも、まだ足りてないのかなぁ。
静かに考えることは、大切だよね。 仏教ねえさんより。 05月24日(土)
05/23のツイートまとめ
05月23日(金)
正法眼蔵随聞記~人法門を問ふ
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 正法眼蔵随聞記の八回目。
世の中は真実を隠す人が多い。 最近ワイドショーの話題をかっさらっている、 PC遠隔操作の犯人も真実を隠し、保釈されました。 結局逮捕されましたが。 文中に
と真実を答えないのはダメだよとある。 これ、仏教ねえさん、やったことあるし、されたこともあります。 相手にとって、よかれと思う気持ちもあるけれど、 真実を曲げたり、端折られたりしたことがわかった時に、 「なんで言ってくれなかったんだろう」という疑念が相手(または自分)に生まれます。 それで失敗したこともあるから、 なんだか耳の痛い内容。ウウ 聞いたときは、理解できなくても、 やり続けることができれば、 理解できるようになるんですよね。 それは、人の外見もそうらしく。 汚い服装や庶民的な行動をしていても、 ものすごーくお金持ちはいます。 なぜかキアヌ・リーブスを思い出す いくら立派に着飾っていても、 中身のないあんぽんたんもいます。 真実は隠れていても必ずあって、 見方によって真実が違うのは真実じゃない。 真実は、ただひとつ。 そんなこと、思ったよね。 仏教ねえさんより。 05月23日(金)
05/22のツイートまとめ
05月22日(木)
05/21のツイートまとめ
05月21日(水)
05/20のツイートまとめ
05月20日(火)
正法眼蔵随聞記~海中に龍門と云ふ処あり
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 正法眼蔵随聞記の七回目。
欲しいものがすぐそこにあるのに、 手をのばして取ろうとしない。 このようなことは仏教ねえさん、よくある。 心の中で「やりたいなぁ。欲しいなぁ」と思っていても、 何かアクションを起こさないと、欲しいものは手に入らない。 ただ、門をくぐるだけでも違うのに。 仏教ねえさん、 今はとにかく仏教のお勉強がしたくて、 本を読んだり、誰かの話を聞いたり、 実際に足を運んだりしている。 これが、 門をくぐるということなのかも。 いつもと違う通勤路を使ったりすることもそう。 欲しいものは漫然と見落としがちで、 いつの間にか手に入っていることすら、 気づかないものなのかもしれない。 そう考えると、 仏教のお勉強も、自覚がなくても、 多少は身についているのかなぁ。 そんなこと、思ったよね。 仏教ねえさんより。 05月20日(火)
05/19のツイートまとめ
05月19日(月)
05/18のツイートまとめ
05月17日(土)
正法眼蔵随聞記~学道の人は後日を待つて行道せんと思ふ事なかれ
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 正法眼蔵随聞記の六回目。
何かを理由にして、仏道を学ばないのは、よくないことです。 道具を揃えてから、仏道を学ぼうとするのも、よくないことです。 時を待っていることも必要だとは思うけれど、 仏道に関しては、合わせて学ぶことについては、 あとで学ぼう。という心持ちはよくない。 ただただ、仏道を行する。
光陰をむなしくすごしてはならない。 時間を無駄にせず、やりたいことをやりなさいよ。 ということかな。 文中にこんな言葉が。
健康なときは、命を惜しまず、学び続けて、 病気になったときは、命を惜しんで、 治療をするんだけど、その中でも仏道を学ぶことはできるよ。 ということかな。 仏教ねえさんより。 05月17日(土)
05/16のツイートまとめ
05月16日(金)
05/15のツイートまとめ
05月16日(金)
正法眼蔵随聞記〜古人云わく、聞くべし見るべし
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 正法眼蔵随聞記の五回目。
実際に自分で確かめることが大事。 仏教ねえさん、これまでいろんな方の講演会や勉強会に出席してきました。 自分でやったことや見たことがないから、聞くことをしていたのかも。 しかしです。 一流の人の話を聞くと、 やっぱり一流は違うなぁ……と思ってしまって、 やってもいないのにできないと決めつけて、やらないことの方が多い。反省。 聞いてる時は、やるぞー!とテンションアゲアゲなんですけどね。トホホ 仏教を学ぶことも同じ。 初めて学ぶ人は、サンガにただただ従って修行をする。 そうすると道を得ることができるとある。 学ぶ=真似ぶ 初めてのことは、とにかくそのまま真似る。素直に受け取る。 そしてすぐれた指導者に従って、仲間と一緒に学んで、成長していく。 文中にステキな例えが。
なんかよくわかんないけど、 このすごい先生について行けばいいらしい。と、ついて行ったら、 なんだかすごいところまで行けちゃった。 なぁんてことが起こるようですよ。 すぐれた指導者・先生に出会うことは、 学ぶ上でかなり大きなウエートを占めるようです。 仏教ねえさん、最近つくづく思います。 教育って大事。 生きることは、勉強することなんだな。ってね。 まず、とにかくやってみる。 そして。 常に謙虚かつ素直。勤勉であること。 そういうことかな。 仏教ねえさんより。 05月15日(木)
05/14のツイートまとめ
05月15日(木)
正法眼蔵随聞記~学道の人、衣食に煩うことなかれ
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 正法眼蔵随聞記の四回目。
ただただ飢えを忍び、寒さに耐えて、 ひたすら仏道を学ぶべきである。とある。 仏教ねえさん、食べ物が買えなくて困ることもないし、 寒さで凍えなくとも、エアコンがあるので常に快適に過ごせています。 衣食住に困ることはまったくないわけです。 だけれども、仏教の勉強が進むかといえばそうでもない。 時間を惜しんで、勉強できていないし、 休日は昼まで眠ることが幸せです。 何を優先させているのか。 が、問題なのかもしれない。 出家した人は、仏道を学ぶために出家しています。 仏教ねえさんは、世俗に溺れまくっています。 小さくても清潔なお部屋に住みたいし、たまには服を大人買いしたい。 仕事帰りに立ち寄る、 行きつけのエスニック料理屋さんでの一杯はおいしい。 何をするにもお金がかかります。 なるほど。 衣食=お金 と言い換えることができるのか。 お金に思い煩わされると、 「金の切れ目が縁の切れ目」という言葉が表すように、 人間関係がうまくいかなくなってしまいます。
衣食は、必要なものだけあればよい。 仏教ねえさんがいつも思っている、 「車は安全に走ればいい」と同じかもね。ちがうか。 仏教ねえさんより。 05月14日(水)
05/13のツイートまとめ
05月13日(火)
05/12のツイートまとめ
05月12日(月)
正法眼蔵随聞記〜学道の人、衣食を貪ることなかれ
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 正法眼蔵随聞記の三回目。
出家した人にとって、 木の実や草の実と、乞食と信者の布施の三種の食は「清浄」の食。 その他の農耕・商売・宮仕え・手しごとは「不浄」で仏の教えにそむいた食。 だそうです。 観光地化しているお寺さんは、商売ばっちりしています。 仏教ねえさんとしては、商売していてほしいですけどね。 かわいいお寺グッズ、欲しいですし。 坐禅とか修行するような道場っていうんですか。 修練の場としてのお寺さんには、商売はしてほしくないですけどね。勝手なものです ストイックに実践している日本のお寺さんは、少なそうだなぁ。正直な感想 驚いた一節はこれ。 出家した人は、仏道を学ぶ功徳によって、命や食べ料が尽きることはない。 その理由は、
によるものだという。 お釈迦さまが身を削ってくださっているとは、まったく知らなかった。 経文にも書かれていると文中にある。どの経文なのかしら。 最後に名文あり。
なにごとも、口を慎んで、ほどほどに。 ということかな。 仏教ねえさんより。 05月12日(月)
05/11のツイートまとめ
05月10日(土)
05/09のツイートまとめ
05月09日(金)
正法眼蔵随聞記~わたしは病身であり、力量もない者
みなさまごきげんよう。
仏教ねえさんだよ。 正法眼蔵随聞記の二回目。
病身であり、力量もないから、仏道を学ぶに耐えられない。と言った人がいたらしい。 道元は、これに対してこう言ったそうな。 昔から仏道を学んだ人たちは、 みな強い体でもなかったし、 すぐれた素質があったわけでもないよ。 善人もいるし悪人もいるよ。 それでも、自分を卑下したり、 力がないと言って 仏道を学ばなかった人はいないね。 今の一生で仏道を学ばなければ、いつ学ぶの? ただ菩提心を起こして、仏道を学ぶことが大切だよ。 とこんなことを言ったそうです。 何かを言い訳にして、 学びを放棄することは、よくないよなぁ。 と、この言葉を通じて感じました。 やりたくないとか面倒だからとか、 そんなこと思っていても、 人生において無駄なことはないですよね。 仏教ねえさん、今、 ものすごーく苦手なことをやらなくてはならない状況です。 そこで。 「学ばせてもらえるなんて、ありがたいこと。がんばろ」 と思った次第です。 仏教ねえさんより。 05月09日(金)
05/08のツイートまとめ
|